2009年 5月28日 広島(広島城、宮島)、江田島、呉 4日目−2

トップページへ

 

GWの旅行から帰ってきてひと月もたたない頃、そして前回の広島からおよそひと月、またしても(以下略)
その期間の天気予報を調べてみると、早くも入梅かと思わせる雨の予報の連続、
所用を済ませて、そのまま帰ってきてしまうか、それとも... と一応ホテルの予約を済ませました。
目的地を物色していたところ、宇品港と宮島、小用港(江田島)を経て呉港のフェリーと高速船2日間乗り放題、
という周遊券があり、これをメインに組み込んで、計画を立てました。

蓋を開けてみると、明らかに雨が降る予報にも拘らず、何故か広島周辺だけは晴れ、
しかも、夏のように蒸し暑い...

結局雨に降られたのは、あの時だけです(謎)

横須賀の軍港巡りといい、この旅行の写真といい、何か軍事色が強いですが、軍事関係に特別興味があるわけではありません。
車を運転しないので、基本移動が電車、観光地で駅があるのは城下町や港町が多い、とまあ、その他諸々の理由で、
電車、船舶、お城の写真が多いのです。

ここで数人が降り、何人かは護衛艦見学に行くのだろうと遠目に眺めていましたが、なんとなく誰も場所を知らない雰囲気。

1人位場所知っていろよ、使えねーなーと思いながら...

まあ、時間的にも間に合わないだろうし、この辺も大きな船とかあって面白そうだし、
後は歩きながら大和の故郷の辺りの、見晴らしがいい所で写真を撮ればいいかと諦めモードに突入。
ここは一応、一番近くで潜水艦を見ることが出来るという触れ込みの場所なのですが、
横須賀の軍港めぐりとどっちが近いだろう、いいとこ勝負な気がするな〜

潜水隊前の辺りで写真を撮り、そのまま歩いて来た道を戻っていると、
如何にも見学できそうな護衛艦が、遠くの方に見えてきました。

見学ってここですよねと聞くと、ハイ、次の受付は15時のものとなります orz

まあ、もう13時15分くらいだし...

15時から1時間だと16時頃まで、ここから呉港、広島港までは乗り継ぎが悪ければ1時間半は掛かるだろう、
18時40分が当日中に高崎へ到着できるリミットなので、これは明らかに危険フラグ。

ここは諦めて更に先へと進み、歩道のない道路を我が物顔で歩き...

って、ほとんど車通らないのに片道2車線なんだ、この道。

IHIの造船所の大きな建物を横目に、坂道を登っていくと、次第に視界が開けた場所に出ます。
呉港を一望できる見晴らしの良い高台で、先ほどバスで通りかかった大和の故郷と書かれた船のドッグも見えます。
眼下には男たちの大和のロケセットがあった広い場所があり、とにかくすべてのスケールが大きいです。

高台から見下ろす形になっているので、間近へ寄ればもっと大きく感じられると思います。
この辺りで、道行く少年に大和ミュージアムへ行くにはどう行けばいいですかと聞かれて、
くれたんか呉駅からそんなに遠くないから、呉駅行きのバスに乗って、呉駅から歩いた方が早いよ、
とアドバイス、 もう、立派な呉人です(違っ)

更に歩いていくと、総監部というこれまた自衛隊の施設で、護衛艦と同じように日時指定の見学可能な施設です。
確か14時からだったよなと時計を見ると13時55分、でもやっぱり帰りがギリギリになるしと諦め、
有名な赤レンガの外観を撮りつつ近くのバス停へ。

ちょうどくれたんタイムで、時間にも余裕があったのでくれたんに乗ることにしました。

くれたんは呉駅へ行きますが、かなり大回りするため、
時間に余裕がない場合は、素直に呉駅行きのバスに乗った方が良いです。
呉市内をあちこち走り回るので、歩き疲れた後の車窓観光には最適です。

広く大きな幹線道路があったり、尾道や鞆の浦のような、港町風の狭い路地があったり、
造船所の煤煙で煤けた古い建物があったりと、変化にとんだ景色を車窓から見ることが出来ます。

呉駅へ到着し、呉線を越えて大和ミュージアムの辺りまで歩いて行き、さてこれからどうしよう。

大和ミュージアムへ再入場してもいいけど、そんなに時間もないしと、来たときから気になっていた、
大和ミュージアム他の駐車場の建物の、男たちの大和ロケセット展示中の看板に惹かれて、そこへ行ってみることにしました。

男たちの(以下略)が大きすぎて入りきってねー

 天井に穴が開けられたりと強引さが目立ちますが、この強引さが広々とした場所では判りづらいその大きさを、
日常生活スケールに置き換えて非常に判りやすく表現してくれるそんな感じがします。

展示されているのは、大和の甲板にある主砲、記念撮影用の男たちの大和の大きなパネルなど、
置き場所に困って、取り敢えず押し込んだ感が全く感じられない素晴らしい展示です。

もともと撮影に使われた後、先ほどのIHIの造船所の敷地に置かれ、一般公開されていたものですが、
屋外での公開ということもあり、長い間風雨に耐えられるようには作られていないため、新たな収容先が見つかるまで、
取り敢えず置いておこうという感じのようです。

かなり精巧に作られていますので、部分的に他の映画やドラマで大道具として使われることもあるかもしれません。
一通り見終わった後、お土産を物色しましたが、特にめぼしい物もなかったので、少し早めでしたが、
乗り遅れると後が大変なのでフェリー乗り場へと向かい始めました。

大和ミュージアムの駐車場の建物から、フェリー乗り場の建物、その他周辺の建物と接続している歩道橋を、
歩いていると、広場ではグルメフェアの後片付けが始まっていました。

と、その傍らで、男たちの...

じゃなかった、男たちが大和を壊している(正しくは分解している)光景が目に飛び込んできました。

まず、船長(生茶パンダ)が外されて、その後、甲板上の壊れやすい機関銃や戦闘機、乗組員が片付けられ、
次に何が始まるのかと、興味深く見守っていると...

先ほどまで機関銃などが取り付けられていた主砲などがある、
まあなんというか船の上の部分が、2人の男たちによって持ち上げられ、外されてしまいました。

下の方へ降りて、近くで外された部品などを見てみると、プラスティック思っていた機関銃などのアイテムが、
木で作られていることがわかりました、船の上の部分もたぶん木造です。

戦闘機や乗組員は、普通のプラモを使っているのか、これも木で作られているのか、そこまではわかりませんでしたが、
大和の大きさから考えると、普通に売っている戦闘機のプラモデルでも艦載出来てしまうのではないかと。
船の上の部分が外され、あー下は空洞になっているんだと思った次の瞬間...

今度は大和の側面の部分が男たちによって解体され始めました。
いつの間にか男たちは3人となり、大和の中央部の側面を解体し始めました。

大和の側面は左と右に分れ、それぞれが蝶番の付けられた2枚のプレート(たぶんベニヤだと思います)となっていました。
プレートの下にはいくつかの車輪が付いていて、立てた状態のまま、引きずって移動可能な優れものなんだす。

その時、歴史が動いた...

ピューと吹き抜けた風を受け、大和の側壁は、それはまるで船の帆のように受け、
カラカラ音を立てながら、10mほど風に流されてしまいました。

敗戦が濃厚となった戦時の日本にとって、期待の星と目された戦艦大和が、
何故いとも簡単に撃沈されてしまったのか、その原因を垣間見た気がします(違っ

時間になってしまったので、マグロ...もとい戦艦大和の解体ショーを最後まで見届けることが出来ませんでしたが、
護衛艦の見学が出来なかったことを補って余りある光景を、この目に焼き付けることが出来たと思います。

広島港で荷物をピックアップしてから広電で広島駅へと移動、広島駅で切符と夕飯を購入し、
東京行きののぞみに乗って東京駅、東京駅で上越・長野新幹線に乗換えて高崎駅、親の車で自宅へと、
これはいつも通りなので省略...